ユーザ用ツール

サイト用ツール


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のバージョン前のバージョン
次のバージョン
前のバージョン
ボンバー [2024/01/22 12:37] 非ログインユーザーボンバー [2024/11/19 00:08] (現在) 非ログインユーザー
行 15: 行 15:
    
 **クールタイム12.5秒** **クールタイム12.5秒**
-前方に少しダッシュし、止まると同時に爆発、近くの相手にダメージを与える(最大移動距離7m・武器に依存)。ダッシュ自体にダメージはなく、爆発後には一瞬硬直がある。+前方に少し直進し、止まると同時に爆発、近くの相手にダメージを与える(最大移動距離7m・武器に依存)。ボンバーとの接触自体にダメージはなく、爆発後には一瞬硬直がある。
 敵に近いほどダメージが大きくなる(最低150/最高260)。スキルの爆風は壁を貫通する。 敵に近いほどダメージが大きくなる(最低150/最高260)。スキルの爆風は壁を貫通する。
-空中では上下の慣性のみを残して同じ距離を移動するが、矢印のついたジャンプ台に乗って空中にいる時に使うと自分の移動に一切影響を与えずにダメージだけ発生させる。+空中では上下の慣性のみを残して同じ距離を移動するが、矢印のついたジャンプ台空中にいる時移動ずにダメージだけ発生させる。
    
 一回の試合の中で、このスキルのダメージで直接5、10回キルすると、それぞれ「ブーム5・10」の称号が手に入る。 一回の試合の中で、このスキルのダメージで直接5、10回キルすると、それぞれ「ブーム5・10」の称号が手に入る。
行 33: 行 33:
 == ・自分が使う場合 == == ・自分が使う場合 ==
  
-スキルは比較的ローリスクにダメージを与えやすく強力なので、積極的に近距離戦を仕掛けるならいかに移動の遅さを誤魔化し接近できるかが重要となる。スキルが届く距離に近づけるまで出来るだけ目立たないように動いた方がいいだろう。この場合は近距離戦に強いSGやSMG、ボウガンが良い。一方でSRでの近距離戦闘を補強するという使い方も可能。また、メインとサブの重量差を大きくすることで、スキルの移動距離を武器の切り替えで調整できる。+スキルは比較的ローリスクにダメージを与えやすく強力なので、積極的に近距離戦を仕掛けるならいかに移動の遅さを誤魔化し接近できるかが重要となる。スキルが届く距離に近づけるまで出来るだけ目立たないように動いた方がいいだろう。この場合は近距離戦に強いSGやSMG、ボウガンが良い。一方でSRでの近距離戦闘を補強するという使い方も可能。比較的短いクールタイムによる回転率を捨てることになるが相手から接近してくる形なら間合い管理もしやすくなる。メインとサブの重量差を大きくすることで、スキルの移動距離を武器の切り替えで調整できる。
 スキルの隙は少ないが、基本的には残体力150以下の敵へのとどめとして使うのが良い。ただし遮蔽裏に隠れている敵には先にスキルを使えば、先制攻撃をしつつ密着して射線を通せるようになる。 スキルの隙は少ないが、基本的には残体力150以下の敵へのとどめとして使うのが良い。ただし遮蔽裏に隠れている敵には先にスキルを使えば、先制攻撃をしつつ密着して射線を通せるようになる。
    
行 41: 行 41:
 == ・相手にする場合 == == ・相手にする場合 ==
  
-距離を取って戦えばスキルは脅威ではない。仮に接近されても移動速度が遅いため下がりながら戦えばスキル圏外に逃げられる。ただし他の敵との対面中にどさくさに紛れて爆発してくることもあるため油断は禁物。不意打ちが得意なヒーローではないが、不意打ちされた時の被害は甚大になりやすいためよく警戒しよう。 +距離を取って戦えばスキルは脅威ではない。仮に接近されても移動速度が遅いため下がりながら戦えばスキル圏外に逃げられる。ただし他の敵との対面中にどさくさに紛れて爆発してくることもあるため油断は禁物。不意打ちが得意なヒーローではないが、不意打ちされた時の被害は甚大になりやすいためよく警戒しよう。また通りたい地点で待ちに徹してこらると迂闊に接近きず対処が難しい。手榴弾などで対処したい。 
-れで接近を許した場合は、むしろ密着した方がスキルが当たらずいい場合もある。+接近を許した場合は、むしろ密着した方がスキルが当たらずいい場合もある。
  
 ==== 歴史 ==== ==== 歴史 ====